梅雨時期など、雨の日に起こりがちな給湯器のトラブルについてまとめました。

雨の日に給湯器が故障?故障の原因と対処方法

雨の日に起こりがちな給湯器のトラブルとは?

給湯器の不具合といえば冬場の凍結などが多いと思われがちですが、冬場でなくとも故障することは意外とあります。たとえば梅雨シーズンや大雨の日で給湯器が故障するというケースも多く、特に古い給湯器をお使いの場合は要注意です。

当記事では雨の日に不具合が起きがちな給湯器の特徴や原因、対処法などについてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

故障の原因になるもの

給湯器の不具合はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。古い給湯器の使用、部品の誤配置、台風や暴風雨などの悪天候による影響が主な原因です。

まず、古い給湯器は雨水が内部に入り込みやすく、特に内部の電子部品に水が触れることで誤作動を引き起こす可能性があります。このような古い給湯器は、水に弱い素材で作られている場合や経年劣化によって隙間ができてしまうことがあります。そのため、雨天時に不具合が生じやすくなります。

また、比較的新しい給湯器でも、修理や点検の際に部品が正しく配置されていないと、雨水が内部に侵入する可能性があります。特にパッキンなどの部品が適切に取り付けられていない場合、雨水が給湯器内に漏れ込むことがあります。このような誤配置は、給湯器の機能を阻害し、不具合を引き起こす可能性があります。

さらに、台風や激しい暴風雨の際には、給湯器の通常では水が入り込まない場所からも雨水が侵入する可能性があります。給湯器は一般的に屋外に設置されているため、強風や大雨にさらされると給湯器の内部に水が侵入しやすくなります。特に排気口からの水侵入や給湯器内部の湿度上昇による点火不良が起こる可能性があります。

以上のように、給湯器の故障は古い機器の使用、部品の誤配置、悪天候による影響などさまざまな要因が考えられます。給湯器の正常な動作を維持するためには、定期的な点検やメンテナンスが重要です。また、不具合が発生した場合は早めに専門家に相談し、修理や交換を行うことが安全で確実な対策です。

故障した時の対処方法

給湯器が故障した際には、以下の対処や解決策を考えることが重要です。

古い機器の使用と不具合

古い給湯器は雨水が内部に入り込みやすく、水が電子部品に触れて誤作動を引き起こす可能性があります。特に2000年以前に製造されたものは、既に20年以上が経過していることも考えられます。このような場合、給湯器本体が限界に近づいている可能性があります。そのため、雨による不具合がみられた場合は新しい機器への交換をおすすめします。

機器の交換を検討する理由

給湯器の寿命は一般的に10年程度とされています。古い機器を使い続けると、不完全燃焼などの危険なトラブルを起こしやすいリスクがあります。また、安全性や効率性の向上により、新しい機器はより安心して使用できます。

また、給湯器を雨や湿気から守るためには、以下の対策が考えられます。

  • ・屋根やトタン、ブルーシートを使って雨水から保護する
  • ・排気口に排気カバーを取り付けて、水の侵入を防ぐ

これらの方法は一時的な対処方法であり、絶対的な防止策ではありません。業者に相談せずに自力で対処する場合は自己責任が伴いますので、注意が必要です。

故障時の対処法

給湯器が故障した際には、以下の手順を試してみましょう。

  • ・リモコンの電源をOFF→ONに切り替えて、エラーコードを解除する
  • ・給湯器本体の電源プラグを電源OFFにし、天候が回復したら乾燥させる
  • ・リモコンや給湯器本体の電源プラグを差し直す
  • ・それでも復旧しない場合は、専門業者に修理・点検を依頼する

注意点と再発防止策

  • ・修理や点検は専門業者に依頼することが安全です
  • ・自己で分解や修理を行うと、故障が悪化したり安全上の問題が発生する可能性があります。
  • ・再発防止のためには、定期的な点検やメンテナンスが大切です

以上の方法を試しても解決しない場合や、自力での対処が不安な場合は、早めに専門業者に相談してください。安全性や給湯器の正常な動作を確保するためにも、適切な対処が重要です。

まとめ

古い給湯器や腐食が進んだ内部など特定の条件下で、雨の影響で給湯器が故障する可能性があります。新しい給湯器では雨によるトラブルはほとんどなく、安心して使用できます。

しかし、10年以上前の給湯器は雨水が入りやすいため、雨の日に誤作動や点火不良などの問題が起こりやすいです。そのため、古い給湯器は早めに新しいものに取り替えることが重要です。

また、故障が復旧したとしても、雪や雨の再発には常に注意が必要です。再発した場合は早めに専門業者に相談しましょう。現行の給湯器は改良されているため、再発リスクは低いですが、症状がある場合は点検を受けることが重要です。

大雨や台風による給湯器のトラブルは突然起こりますが、取扱説明書に記載されている対処方法を試してみましょう。しかし、症状が解消しない場合や説明書がわかりにくい場合は、専門業者に相談しましょう。

みんなの口コミで選んだ給湯器専門店ランキング

価格で賞美の給湯器専門店ランキング

施工技術が高い給湯器専門店ランキング