給湯器の機能「オート」と「フルオート」についてご紹介します。

給湯器交換で検討したいオートとフルオート機能とは?

給湯器交換で検討したいオートとフルオート機能とは?

給湯器の交換を検討する際に重要なのが、「オート」と「フルオート」の機能の違いです。給湯器には、給湯専用、高温水供給式、追い焚き付きなど多くの種類がありますが、特に追い焚き付き給湯器における機能の違いがポイントです。

この記事では、交換時に選択肢となるポイントや機能の違いについて詳しくご紹介します。どちらがご家庭に最適かを考える際の参考にしてください。

給湯器の「オート」「フルオート」とは?

お風呂の準備を自動でしてくれる「オート」と「フルオート」には少し違いがあります。「オート」はお湯をはる、追い焚き(お湯を温めなおすこと)、保温を自動でしてくれます。「フルオート」はそれに加えて、お湯が減ったときに自動で足してくれます。 「フルオート」には水位センサーというものがついていて、お湯の量をチェックしています。お湯が少なくなると、自動で足してくれるので、いつでもちょうどいい量のお湯でお風呂に入れます。長い間お風呂に入るときや、家族みんなで続けて使うときにも便利です。

「オート」はお湯の量を決めて、それ以上は自動で増えません。お湯が少なくなったら、自分で足す必要があります。それでも、お湯をはる、追い焚き、保温は自動でやってくれるので便利です。

どちらを選ぶかは、家族の生活スタイルやお風呂の使い方に合わせるといいでしょう。お風呂をよく使う家族や、いつも一定のお湯の量と温度を保ちたい人には「フルオート」がぴったりです。シンプルな機能で十分なら「オート」でも快適にお風呂を楽しめます。この辺りを注意しながら、自分たちに合ったものを選ぶといいでしょう。

便利なフルオートにもメリットデメリットがある

フルオートタイプの給湯器は多機能で、特に保温と足し湯機能が特徴です。このため、いつでも一定の温度でお風呂に入れるのが最大のメリットです。たとえば、夜に疲れて寝てしまったとしても、すぐに入れるのはいいですよね。とくに冬場などは助かるでしょう。

水圧によるセンサーも搭載されており、残り湯の沸かし直しも容易です。自動機能は手動に切り替えることが可能で、使わない時は設定を変えることで光熱費の節約にもなります。

大人数の家庭や、頻繁に残り湯を沸かし直す家庭に最適です。また、肌荒れの予防や感染症対策が必要な家庭、小さい子供や高齢者がいる場合にもおすすめと言えます。価格差も比較して大きくなく、便利さや衛生面での利点を考えると、フルオートタイプの方が優れています。

一方で、デメリットは光熱費の高さです。保温や足し湯機能により、光熱費が高くなる可能性があります。しかし、最新機種は省エネモードが充実しており、湯量や使用時間の自動学習機能や節約保温機能が搭載されています。

これにより、省エネ性が向上し、経済的にもメリットがあります。

足し湯機能は便利ですが、最後に入浴した後にも自動で足し湯をするため、ランニングコストが増える可能性があります。水道代やガス代がかかるため、保温時間の設定などをうまく調整することが経済的に重要です。

まとめ

給湯器選びに悩んだとき、どちらが最適かを決めるポイントは、使用環境や重視したい機能にあります。初期費用を少しでも抑えたい場合は、オートタイプの給湯器がおすすめです。約10,000円ほど割安で、1人暮らしの方や必要最低限の機能で十分な方に向いています。初期費用やランニングコストを抑えられる点で経済的です。

一方、家族の人数が多い家庭には、フルオートタイプの給湯器をおすすめします。足し湯機能があり、次に入浴する際にも適量のお湯が確保されているため、家族全員が快適に入浴できます。また、配管自動洗浄機能がついているため、配管をきれいに保ちたい方にも適しています。

選択の際には、「どこまで自動機能がほしいか」「予算はいくらまで出せるか」が判断基準となります。費用相場については、同じメーカーで同じタンク容量の製品では価格差がほとんどないことがわかります。

このため、初期費用やランニングコストを考慮しつつ、求める機能を備えたタイプを選ぶことが重要です。

まとめると、給湯器の違いについて理解し、自分のライフスタイルや家庭のニーズに合ったタイプを選ぶことがポイントです。初期費用を抑えたい、機能にこだわらない方にはオートタイプが適しており、家族の人数が多い、常に快適な入浴環境を維持したい方にはフルオートタイプが最適です。

給湯器の設置を検討する際には、信頼できる給湯器専門業者に工事を依頼することをおすすめします。給湯器専門業者選びに迷った場合は、「水まわりのレスキューガイド」を利用すると、あなたの地元で安心して依頼できる理想の給湯器専門業者が見つかります。

本記事を参考に、自分に最適な給湯器を選び、快適なバスタイムを実現しましょう。

みんなの口コミで選んだ給湯器専門店ランキング

価格で賞美の給湯器専門店ランキング

施工技術が高い給湯器専門店ランキング